高知県の漢方薬局をご紹介する高知中医薬研究会
ホーム 高知中医薬研究会とは 中医薬学について パンダマークについて 取り扱い商品 会員店のご紹介
ホーム > 中医薬学について
中医薬学について


中医薬学とは

中国4000年にわたる悠久の歴史と広大な国土の中で蓄積された膨大な臨床データーと琢磨された科学的な理論体系を持っているのが、大きな特徴です。

また、一人一人の症状を理論的に把握できるので、薬がなぜ効くのか、どのように効くのかも理論的に説明できます。




基本となる2つの考え

古代の人は、「人間は自然の一部である」という大前提に立って、自然界を大宇宙、人体を小宇宙としてとらえました。そして、人体を含めた自然界の法則を陰陽説と五行説という、二つの考え方でまとめました。

天と地、男と女、昼と夜といったように、二つの対(つい)になる要素で自然界の事柄を解釈する考えが陰陽説です。中医薬学では、人体の生理や病理を、この陰と陽に分け、病気の発生は人体の陰陽のバランスが崩れた結果とみています。

五行説は、自然界にあるものを五つの基本要素(木・火・土・金・水)に分けて、すべての事象をその相互関係のなかで説明する考え方です。中医薬学の五臓(肝・心・脾・肺・腎)の働きは、この五行説であらわされています。

陰陽五行説は、紀元前後の古代中国で確立された考え方ですが、今日の中医薬学でも、この理論は生きています。

中医薬学でいう五臓は、西洋医学でいう内臓とは少し違い、より幅広い働きを考えています。そして、五臓全体は互いに協力したり、抑制し合ったりしながら、生命を維持していると考えています。

したがって、からだの不調や病気の診断は、常に内臓全体のバランスの崩れを見つけ出すことが必要となり、西洋医学のように内臓をバラバラに単独で見ることはありません。何かの原因で、内臓が衰弱すると、バランスが崩れて、他の内臓にも影響が及びます。

ですから、中医薬学の治療の基本は、五臓のバランスを調整し、からだが本来持っている自然治癒力を高め、健康の回復をはかるということになります。




大切な2つのキーワード

ここでは、中医薬学全般の中で、特に重要視し、予防・改善の基本としている非常に大切な事を紹介します。

1.「活血化」(かっけつかお)

簡単に言うと、ドロドロになった血液をサラサラに変え、スムーズに流れるように改善することです。

私たちの体が健康に活動するためには、エネルギー源である栄養素と酸素が、常に全身の細胞に質・量ともに十分供給されていなければなりません。その大切な運搬係をしているのが血液です。その血液の質が悪くなり粘りけを増してドロドロになり、血流が悪くなったり、その結果固まりやすくなったり、出血したりします。その状態を中医薬学では「血(おけつ)」と呼んでいます。

血(おけつ)の三大症状=A:痛む、B:しこる、C:黒ずむ

具体的な7つのチェックポイントとして、

1)舌の色 舌に暗赤色の斑点がある、舌の色が暗赤色をしている。
2)しこり 舌の裏側の静脈が太く黒く盛り上がっている、痔のしこりがある、静脈瘤がある、イボができている、子宮筋腫がある。
3)痛み 肩や首がこって痛む、頭痛がする、胸に刺すような痛みや灼けるような痛みを感じる、上腹部や下腹部が張ったり、痛んだりする、腰痛がある。
4)出血 皮下出血している、便が黒いタール状をしている、痔出血がある、眼底出血がある。
5)体表血管の異常 ほおや鼻、胸にクモ状血管腫(毛細血管の拡張)がある、唇の色が黒ずんでいる、静脈瘤、脈拍が打ち渋ったりときに止まったりする、手足の先端や爪が黒ずんでいる。
6)皮膚のかさつき 皮膚につやがない、皮膚がかたい、皮膚が荒れる、皮膚に色素沈着がみられる、目の周りにクマがある、歯ぐきの色が黒ずんでいる。
7)月経異常 生理痛がある、月経血の色が黒ずんでいたり、ゼリー状の固まりがある、月経前緊張症(イライラ、頭痛、吐きけ、嘔吐、むくみ、乳房が張るなど)が起きる。

もし、1)〜7までの中で、1項目でもあてはまる項目のあった方は軽い血(おけつ)があります。また、3項目以上あてはまる人は、比較的重い血(おけつ)があります。


2.「補腎」(ほじん)

五臓(肝・心・脾・肺・腎)の中でもとりわけ重要な役目を担っているのが「腎
」です。生命エネルギーそのものを直接つかさどっていると考えています。その「腎」の働きを助けて病気を撃退することです。

*中医薬学でいう「腎」は、西洋医学でいう腎臓とは少し異なり、腎臓、副腎、生殖器、泌尿器などの機能をひとまとめにしたような広い範囲に及ぶものです。

腎の働きは、子供をつくる生殖機能をはじめ、水分代謝を調整し、尿をつくって排泄し、肌のみずみずしさを保ったり各種内分泌(ホルモン)系や免疫系を支配しています。さらに、聴力や毛髪の豊かさ、カルシウム代謝に関係して骨や歯の丈夫さや、骨髄の海といわれる脳の働き、肺の呼吸もまた「腎」に関係するとされています。

「腎」の働きが低下すると、いわゆる老化現象に相当する症状が出ます。例えば、尿が出にくくなる、頻尿になる、足腰がだるい、骨粗鬆症で骨が折れやすくなる、性欲減退、インポテンス、更年期障害、閉経、不妊、難聴、耳鳴り、健忘症、白髪が増える、脱毛、呼吸が浅い、といった症状があらわれてくるわけです。

このように「腎」の衰弱した状態を、中医薬学では「腎虚」(じんきょ)と呼び、大きく三つのタイプに分けることができます。

1)「腎陰虚」(じんいんきょ) 特徴として、体液(たいえき)を消耗し、手足のほてりやのぼせといった熱症状を生じるタイプ。
2)「腎陽虚」(じんようきょ) 特徴として、エネルギー不足で冷えを生じるタイプ。
3)「腎陰両虚」(じんいんりょうきょ) 腎陰虚と腎陽虚が混合したタイプ。

更に、以下のチェックポイントとして、8つのタイプに分類します。

1) 目の疲れ、かすみ目、目が乾く、視力の衰え、頭痛、めまい、肩こり、怒りやすいなど。
2) 鼻炎、から咳、喘息、のぼせ、しっしん、かゆみ、アトピー性皮膚炎など。
3) よくイライラする、不眠、息切れ、便秘、動悸、不安感など。
4) ほほが赤い、のぼせ、熱感、寝汗をかく、手足のほてりなど。
5) 全身的な冷え、顔色が青白い、息切れ、動悸、疲れやすい、血色不良など。
6) 冷えやすい、薄い痰、咳、喘息、免疫力低下など。
7) 体力の低下、食欲不振、胃下垂、腹痛、軟便、血色不良、肉体疲労など。
8) むくみやすい、頻尿(特に夜間)、顔面蒼白、寒がり、手足の冷えなど。








ホーム高知中医薬研究会とは中医薬学についてパンダマークについて取り扱い商品会員店のご紹介プライバシーポリシーサイトマップ